「ムネつく?→開脚前屈」の巻👗

ゴールデンウィーク4日目?🌟
あれもしたい
これもしたい

頭が「くるくるぱー」なYP★です

こんにちは✋

「ルンバ」の「メインブラシモジュール」交換も
無事終わり✊

本日はダンス記事です📖

「ムネつく?→開脚前屈」の巻👗


先週の水曜日「ジャズダンス国分寺」19:15~クラス

例によって(えっ?)

途中の休憩時間

ジュニアより「質問」👍

JR : 「あの〜膝が床につかないんですけど。。。」

YP★: 「ん?」

JR[A]: 「脚は開くし胸も床につくんですけど『これ』だと
膝が床につかないんですよ〜」

YP★: 「おおお❗️ホントだねムネつくのにね」

JR[B] : 「私ワ〜膝つくんですけどムネつかないんですよ〜」

YP★ : 「ほうほう確かに」

=====ここからYP★節😎全開💨=======

YP★ : 「それはね〜😎
例えばさ、男の人とかで『あぐらかける」のに
開脚してムネつかない人いっぱいいるじゃん?」
「脚が開いてムネがつくまでには3段階くらいあるのよ〜」

JR : 「へえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜」

YP★ :「まず
①股関節の問題
②脚の筋肉の問題
③腰の問題
なのだ〜」

JR : 「ーーーーーーーー(きょうみしんしん)👀‍👀(かわゆす👼)

YP★: 「①の股関節の問題→
「三角座り(体育座り)から
左右に膝を開いた時→『膝が床につかない』
または「どちらかの膝が床につきにくい』場合
これは『股関節の可動域を広げるストレッチ』を
するといいんだよ」

「②の脚の筋肉の問題→
これは『内転筋』という筋肉の可動域の問題
座って足を左右に開いた時
上手く開けなければ『内転筋」』が硬くなってしまってる』
ということね」
『内転筋』を伸展させるストレッチが効果的」(内転筋については後日)

「③の腰の問題→
これが一番大変かも💦
腰→そうそう『骨盤』ね
→『腸骨』と『仙骨」が『後傾』している

いわゆる『猫背」気味になっていて
『前屈』ができない(゚o゚;;んだよね」

そうなんです
ここが怖い(゚o゚;;

YP★もJRも「ダンス」してる時
「脚 開くと良いな〜」と思うわけですが
「ダンス」してなければ
「別にいいじゃん❣️」

でも。。。なんです(゚o゚;;

この「腰の後傾」🐈

放置していると
「膝が曲がりやすくなり」
→「老化が進む」らしい😵

「足を伸ばして座ったとき、膝が曲がる
骨盤が後ろに傾く人は、普段から腰に負担がかかっている可能性が高い」
そうな😵

そして
「将来ヒザが早く曲がる可能性があります」

ううう

ダンスだけの問題じゃない😡

これを解消するには

「壁を背にして腰が後ろに行かないようにして
開脚前屈をするべし」
旨にアドバイスがありました💡


そういえば
メンバーが「フロアストレッチ」の時
スタジオの一番後ろに行って
実践してたかも


「ハム→
ハムストリングスが硬くなっている」
(ハムストリングスについては後日)
と前屈しにくくなるいう事

もう一つ

前述の「内転筋」

脚の内側の筋肉ですが
これも
硬くなって使われなくなると

どんどん衰退して~脂肪がつきやすくなり脂肪が付く!太くもなる

がーん💀

体が硬くなるって
痩せにくくなるんだΣ(゚д゚lll)

これは大変💀

ストレッチって大事ですな〜✌️

毎週毎週

「いやっ👊」っていうほど
ストレッチしているYP★ですが

「ストレッチ」致します

ただ
ダンサーさんにはご経験あるかと思います

「オーバーストレッチ」❗️

「伸ばしすぎちゃう」こと


こちらは要注意です❌が。。。

適度な「ストレッチ」は

「ダイエット」

「早い老化の防止」に
なるようです👌

ストッレッチの方法は
後日
詳しくアップいたしまあ〜す✌️

ううう

夕食作成時間🍚

本日は
「鶏胸肉の→チキンソテー→ノンフライヤー使用」
予定です🍖

これ
結構いいの❤️

「作ってみました」


外はサクサク
中はじゅわわ〜にできるんだわさ😎

「焼き上がり」
。。。油がこんなに出てるΣ(゚д゚lll)
(これ食べなくてすむ👼)


「出来上がって切ったところ」


「切った断面」

家族の感想

「美味しかった(らしい💦)」
完食でした🍖

では✋