一昨日の東京は1日雨でした☂️
こんばんは🌌
PI-YOです🐣
う~む
これだけ降られると
もう
「梅雨」間近
まじか~~~~~~
と
つい思ってしまいますね☔️
でも今日と明日
東京地方は
晴れるようです🌞
今回は
「梅雨」前に出来る「対策」🤞①
の
投稿です🖋
個人的には
雨
好きです💙
「農作物」的にも
「貯水」的にも
「お湿り」は大切🤞
なので
対策して
「梅雨時」を過ごしたいです👍
「足の指の間から風邪をひく」
って
ご存知だったでしょうか🐾
これ結構「あるある」だそうですΣ(・□・;)
「梅雨時」は
ご存知の通り
「動くと暑い」(汗かく)
「じっとしていると寒い」(冷える)
この繰り返しで
意外と「風邪」を引きやすく
「風邪」にならないまでも
体調を崩しやすい😭
一番の原因は
ズバリ「汗」‼️
「汗」は体温調節に欠かせない
体の働き⭕️
「汗」をかくことによって
暖まりすぎた体を冷やしてくれて
「体温」を正常に保ってくれるもの
ですよね👍
「汗」をかけない(汗腺が少ない)と
体の熱を放出できず
例えば
「火照り」が出たり
「鼻血」になってしまったり
体温の恒常性が保てなくなって
体にトラブルが発生してしまいます😭
なので
「汗」を出して
体を「冷やしている」事は大切な事なのですが
この「汗」
意外と厄介😈
対処の仕方が難しいんですね💦
「汗」をかいたまま
①扇風機にあたる
②冷房で冷やす
これがまさに
「梅雨時」の「風邪」の怖いところです😨
「汗」は大切な体の調節機能です⭕️
でもでも
「汗」をかいたまま放置して
「扇風機」や「冷房」で冷やしてしまった‼️
その「汗」は
なんと
体に戻ってしまう💦
そして
必要以上に
体を「冷やす」
ことになる
。。。って( ̄◇ ̄;)
そこで
結果
「風邪をひいた」😭
と
なってしまうらしいのです😷
「汗」を引き込んだ時の「風邪」は
「喉が痛くなる」から始まる
「泌尿器系」の「風邪」が多いとのこと
(野口晴哉さんの文章から)
腎臓系に負担がかかる「風邪」
に
なるという事だそうです😷
。。。「のどかぜ辛い」ですなあ😷
ではどうしたらいいか
ですよね🤞
これ
実に簡単なんですが😎
。。。「汗」を「拭き取る」🤞
なんです👍
誰にでもできます👍
かんたんカンタン💕
「汗」をかいたら「拭き取る」‼️
という事なんです🤞
簡単でしょ💕
特に
「梅雨時」~「夏場」
は
「首筋」(後頭部)から
「背中」にかけての「汗」を「拭き取ること」🤞
で
「風邪」と
「梅雨時」の不調を
やっつけられます😈←👊
なはは😎
ですが👿
「汗」の「拭き取り」ができず😭
「汗」を「引き込んでしまった」場合
(。。。「なんか汗かいた後冷えちゃった😭
寒くなっちゃった。。。」😭)
結構ありますよね💦
その場合は。。。🤞
①「タオル」を熱いお湯につけて絞り(気をつけてね🔥)
②「後頭部」にタオルを当てる
↓
③何回か繰り返して
「じわじわ」と汗が出てきたら
④「乾いたタオルでよく拭き取る」‼️
出ました‼️
「汗」を「拭き取る」‼️
これこれこれ🤞
ここが「ミソ」です👊
「汗」は
「拭き取ること」が大事だった🤞
なので
↓
「一度体に戻ってしまった汗
もう一度
『出して』
拭き取る」‼️
↑
これです👊
「汗」が体に戻っちゃったら
もう一度出すこと🤞
これで
「子供の風邪」
随分
直せました😷→🙆
続編に続きます📖